はい!こんにちは!
今回のテーマは外構DIYの主役ともいえる、
セメントを使いこなそう!
です。
セメント単品では使いようがないけれど『水、砂、砂利』などを配合することで様々な使い方が出来ます。
セメントとは
簡単に説明すると石と石をくっつける接着剤と覚えて頂ければほぼ間違いないでしょう。
それでは具体的な使い方と配合を見ていきましょう。
セメントと配合物と使用方法
セメント+水=ノロ(セメントペースト)
使用用途…タイル貼りの下地、タイルの目地、モルタルのヒビの補修等。
セメント+砂=バサモル
一般的な配合率…セメント1:砂3
使用用途…煉瓦の敷き並べの際の下地等。
出来上がり量=砂の量
セメント+砂+水=モルタル
一般的な配合率…セメント1:砂3:水適量
使用用途…煉瓦積みの目地、コンクリートの表面仕上げ等。
出来上がり量=砂の量
セメント+砂+砂利+水=コンクリート
一般的な配合率…セメント1:砂3:砂利6:水適量
使用用途…物置の基礎、玄関やガレージの土間等。
出来上がり量=砂利の量
市販のインスタントコンクリート
皆さんこれ使うときは要注意です、
成分表示をよく見ましょう!名前がインスタントコンクリートでも砂利が入っているタイプと入っていないタイプがあります。
インスタントコンクリート買ったつもりが開けて水混ぜてる時にあれ?砂利が入ってない?インスタントモルタルじゃん!なんてことがありました。
ただ使い勝手はすごい良いです。
本当に水を混ぜるだけで使えるので初心者にはピッタリですね。袋タイプなので小分けにして使えるのはもちろんのこと、私みたいな初心者にありがちな、勢いで水入れすぎちゃってどうしよう。。。なんて時に配合気にせずに継ぎ足し出来ちゃうので。
一般に販売されている色は、白と灰色があるので、買う前に色も確認しましょう。
![]() | 家庭化学工業[3590320010] インスタントコンクリート 10kg 価格:555円 |
セメント使用時の注意点
- セメントはアルカリ性です。素手で扱うと手が荒れるのでゴム手袋などを使用して作業した方がいいでしょう。
- 練り混ぜの順番はセメント→砂→砂利→最後に水です。十分に混ぜてから使用してください。
- コンクリートは急速乾燥すると収縮してひび割れを起こします。打設前には散水をして、打設後7日間くらいは養生して温度管理、適度な散水をしましょう。
- 結構困るのが残ったモルタル、コンクリートの処理です。保存が効かないものなので、出来上がり量を参考にしてなるべく作りすぎないように注意しましょう。
![]() | 価格:459円 |
今回の記事はここまでになります。
実際に使用してみると色々分かってくることも多いと思います。基礎が分かれば後は『習うより慣れろ』ですね(*´ω`*)休日を楽しみましょう!
最後まで読んで頂き感謝!
また次の記事で。。。