ある界隈で話題の男前インテリアを作ってみたい!
そんな思いからステンシルにも挑戦してみようと、今回はちょっと張り切ってみました。
今回の作成のポイントはオイルステインの塗り方と、ステントの上手な塗り方です。
これに尽きます。
ステンシルはコツがある?寸切ボルトで棚を作ってみた
まずは完成画像からどうぞ!
画像の通り、今回は寸切りボルトを使用して小物用の棚を作ってみました♪
結構自分が勉強になったので、今回を作った時に気を付けた点、気づいた点も含めて書いていこうと思います。
- 寸断ボルト…同長の物6本(今回はM6×150mm)
- ボルトと同サイズのナット… 30個
- オイルステイン…今回はウォールナット色(ホーマックさんで購入)
- ステンシルシート…ダイソーさんで購入
- ステンシルの筆…ダイソーさんで購入
- クリーム色のペンキ…ダイソーさんで購入
- 今までの制作物で余った端材(木材)適量
画像を見て頂くと分かる思うんですが色々作ってくうちに端材って結構溜まってるくるんですよね。しても木の種類、大きさ、厚みなど全部バラバラ(笑)
物を作ればいくストックが溜まっていて、木材は購入するばかりではなく、定期的に小物やら何やらで消費していけないといけません。勿体ない勿体ない(笑)
因みに今回使用する端材は、
タンクレストイレの天板を作った時の残り
ベンチボックスの座面を作った時の残り
その他には、記事にはありませんけどゴミ箱の下にキャスター付きの移動台なんかも残りの木材で作ってます。
さて、前置きが長くなりましたが作成のポイントにいってみましょう。
板を自分の設計通りの大きさにカットする
ここは何も言うことなくないね。
過去記事読んで頂くと分かると思いますが、板を丸首で真っ直ぐ切りたい時はCクランプを使ってガイドとなる板を固定し丸鋸が通る道を作ってあげると綺麗に切れます。
切った板に穴を空ける
ドリルを使用します。
ここでのポイントは
寸切ボルトのサイズに、プラス0,5㎜のドリルを使うととこになります。
ボルトがM6(直径6㎜)ならドリルは6,5㎜の物を使用して穴を空けます。
そうしないと板に開け穴にボルトを通す時にボルトが通らなくて、2度手間になります(笑)
穴を真っ直ぐに縦に空ける自信がある方は板を重ねて開けると作業効率が上がると思います。
私は…不器用なんで1枚ずつ穴あけをしました(笑)
木材を塗っていきます
男前インテリアと言えば…
オイルステイン!
今回はホーマックさんで購入したオイルステインを使用しています。
色は種類が5種類ほどありませんが、今回はウォールナットを使用してみました。
ここでのポイントは
まぁ、容器の裏にも書いてあるんですけどね(笑)
この作業はオイルステインを使用時は絶対にやった方がいいです。
仕上がりが全く違います。塗りっぱなしダメ、ゼッタイ。
因みに、適当な布がないように時は使い終わった軍手とか丸めて使っても全然大丈夫です♪
![]() | 【塗料】WOODLOVEオイルステイン250ml * MP KK MH WN EB__nph-wl-os-25- 価格:1,002円 |
塗料が乾いてきたら次に行うのは、
ステンシルシートを使ってステンシルを書いてみよう
いやー、自分の才能の無さをこれほどほどに呪ったときがあっただろうか(笑)
今回はオイルステインの塗りがすごい綺麗に出来たから余計に仕上がりがショックだった…
使った道具は全部ダイソーさんで用意しました。
出来なかったなりに最後にはコツがわかったので、ちょっと説明させて頂くと
ここでのポイントは
事がまず気を付けるところですね。
当たり前ですが、オイルステインがきちんと乾いてから作業しないと塗装が剥がれますので、焦らずにちゃんと乾いてからステンシルに取り掛かるようにしましょう。
2つ目のポイントは
私、最初の方ステンシルシート適当に張って、筆の塗料をろくに落とさずに取り掛かったので…ステンシルシートの裏側に塗料が入り込んで文字が滲んじゃいました(汗)
因みにこのステンシルに使用する塗料、材質によって変えれば特に問題なく何でも使用できます。
はい!こんにちは!バーベキューの時期が近づいて来ましたね!ウッドデッキの塗り替えを考えている人も多いのではないでしょうか?そこで今回のテーマは【DIY】油性塗料と水性塗料の違いっという事で書いていきたいと思います。[…]
ここまで出来たら後は組み上げるだけですね♪
![]() | ステンシルシート ステンシルプレート アルファベット ジョーホクステンシル Sサイズ 54ピース(英数文字数47 文字丈約42mm 日本製 DIY 文字シート フォント 男前 インテリア) 価格:1,026円 |
組み立てる
最初の方で木材に穴を空ける時に穴の周りがバリバリになってしまっている時でもナットで隠れる範囲なら気にしなくても大丈夫です。(平らになるようにバリは取っておく必要はありますが)
もし大きいサイズのボルト棚を作るのでしたらナットと木材の間にワッシャーを噛ましておくと安定感が増します。
まとめ
作ってみて思ったことが、簡単!!!
これ、寸切りボルトさえ買ってくれば100均の木材でも作れます(笑)
アイデア次第で、サイズ、用途、どちらも幅広く対応できるのが魅力です。
調べてみるとこれで洗濯場の棚などの大物を作っている方もいるみたいですよ!
ステントを綺麗に印字したい方はスプレータイプの塗料を使用すると綺麗に仕上りますが、その場合はマスキングテーブルと新聞紙、ビニールなどを使って周りの養生を確実にしておきましょう。
スプレータイプの塗料…あなたの予想以上に飛び散ります(笑)
私みたいにちょっとしたた感じの文字が良い方は記事のように100均でえられますので是非♪
最終的にはサムネイルのようにパソコン周りに配置してみました♪
簡単に出来ます、棚の高さもナットで挟んでいるだけで簡単に変更できますので、初めての制作にもおすすめです。皆様もぜひ♪
![]() | 価格:5,163円 |
今回の記事はここまでになります。
最後まで読んで頂き感謝!
次の記事で。