【WordPress】Twitterのタイムラインを埋め込む方法

はい!こんにちは!

今回のテーマはTwitterのタイムラインを埋め込む方法です。

フェイスブックなどのいいねボタンも設置したいのですが、お洒落な画像を張るのが主流みたいになってないですか?(偏見(笑))

私記事でも書きましたが、写真が下手なんです。。。

でもやはりブログを運営している以上、広告の方法は何かしら持っていないといかん!っと思いまして、Twitterをメインで使用して、更新情報などを発信しています。

画像が無くても呟けるし(私にとってはここ大事)、上でも書きましたが更新情報をきちんと呟くと、何月何日に自分がどうブログを改善、更新したかが分かるので、とても便利ですね。

話が少し逸れましたが、今回はTwitterのタイムラインをブログに埋め込んでいきましょう。

結構簡単なので記事を読んでもらうと拍子抜けするかも。

Twitterを開いて準備をする

自分のTwitter画面を開く

PCで https://twitter.com/〇〇〇にアクセスします。

〇〇〇の中には自分のアカウントの@マークより後ろを打ち込みます。

私のTwitterのIDが@funinteriorfukuなので、私の場合は〇〇〇のところにfuninteriorfukuと打ち込むことになります。

自分のTwitter画面は開けましたか?

次に

Twitterを埋め込むためのコードを手に入れましょう。

下の画像の個所をクリックする。

クリックすると下のようなコマンドが出てきますので、『このプロフィールをサイトに埋め込む』をクリックします。

ここをクリックすると、下の画像の画面になります。

!?!?と思った方も多いはず。

英語なんですね(笑)無理せず翻訳機能を使いましょう。

この画面が出たら左の『埋め込みタイムライン』を選択します。

埋め込みタイムラインを選択すると、『カスタマイズオプションを設定する』というリンクが出てきますのでクリックするとこの下の画面になります。

 

各項目の説明

タイムラインをどの程度の大きさにしたいですか?

  • height(px)…高さの事です。ツイートを表示するBOXの縦幅を決めます。
  • width(px)…横幅の事です。ツイートを表示するBOXの横幅を決めます。

どのようにこれを見たいですか?

  • 光・ダーク…背景色をここで決めます。光は背景白。ダークは背景濃い灰色になります。
  • default link color…リンクの色を決めます。ハッシュタグの内容だったり、自分のサイトのリンクがここで選んだ色で表示されます。

これをどの言語で表示したいですか?

ここは国内向けのブログであれば、日本で大丈夫です。

ここまで設定出来たら更新ボタンをクリックします。

そうしましたら、下の画面が出てきますので、

コードをコピーするボタンを押して、Twitterを埋め込むためのコードは準備完了です。

WordPressに埋め込む

外観→ウィジェットを選択します。

画面を開くとテーマによって違うかもしれませんが、サイドバー、フッター1、フッター2、という項目があると思います。

自分がTwitterのタイムラインを埋め込みたい位置へ、『テキスト』というウィジェットをドラックアンドドロップして新しく追加します。

下の画面になりましたか?

テキストのところを開くと、このようにタイトルと内容を打ち込む事が出来ます。

タイトルは適当な名前にしましょう。私は更新情報にしています。

内容のところは記事を書くときと同じように『ビジュアル』と『テキスト』で打ち込むことが出来るようになっているので、

テキストの方に先ほどコピーしたTwitterのコードをすべて貼り付けます。

保存ボタンを押して、埋め込み完了です!

お疲れさまでした♪

まとめ

いかがでしたでしょうか?

思ったより記事の内容がごちゃごちゃしてしまいましたが、コピーして張るだけ!の作業ですので、Twitterをブログの更新通知等に使用している方は、是非埋め込んでみて下さい。

次は記事のシェアボタンと、写真上手くなってフェイスブックのいいねボタンを作るぞー!

日々勉強!

おまけ

最近ブログ運営してて悩み事が…

海外のサイトが私の記事の一部をリンクしてくれているみたいで、英語のコメントが沢山きているんですよ。そのコメントを、気が付いたときは、翻訳機能を使って1通1通読んでいるんです。

もちろんブログ運営している方は分かると思うんですが、9割スパムです(もちろんスパム対策もばっちりしています)。

ですが1割程度、翻訳すると『あの記事、本当に役に立ったわ!ありがとう!』みたいな応援コメントも頂けて、本音を言うと、本当嬉しいんですよ。(スパムチェックをかけてもスパムではありませんと判定される。)

ブログ運営者の皆様こういうコメントどう対応していますか?

なんか同じ人間で言葉が違うだけなのに、どうしたらいいか分からなくて無視しちゃっているのが心苦しい今日この頃…


今回の記事はここまでになります。

最後まで読んで頂き感謝!

また次の記事で。。。

 

最新情報をチェックしよう!