はい!こんにちは!
はじめましての方もお久しぶりの方も、当サイトの訪問ありがとうございます。
かなり久しぶりの更新になりましたが、今回のテーマは
キッチンカウンターの下に棚を作ってみた
です。
さて、実は私、外のDIY専門ではなかったんですね~(笑)
今回は、前々からキッチンカウンターの下に収納とか物を置けるスペースが欲しいなーっと思っていましたので、いざ実践!となったわけです。
この乱雑になっているところ…もったいないですよね!汚くてすいません(笑)
カウンターの下、サイズを測ってみると、このスペースって意外と大きいんですよ。。。
縦幅24cm 横幅200cm 高さ100cmです。
しかもなかなか使いようがないスペース。
子供が小さいのでモノが溢れる我が家にとっては何とか有効活用したいところです。
最初はですね、ピッタリのサイズの収納(カラーボックスとか)を買ってきて並べればいいかなーっとか思っていたのですが、どこを探しても、何を見てもサイズ感がピッタリの物がない!(特に縦幅と高さ!)
かといってオーダーメイドするような余裕もない。。。
ならば自分で作るしかあるまい!!!
っという流れになりました。
さてまず初めに、
どのような棚にするのか?
が一番初めに考えるところですね。
取り敢えず今回作る棚のイメージは、
①カウンターキッチンの天板からはみ出さない幅で、
②3段くらいで、
③置く物によって棚の高さを変えることが出来て、
④素人でも出来そうな感じの棚を作ろう!ココ重要!
っという事で、いつもの見切り発車です(笑)
まずは先ほども書きましたが、今回はサイズをきっちり図ってメモします。
縦幅、横幅、高さを計ってメモします。
ロの字型に棚受けを3つ作りたいので、高さ×2縦幅×2の長さの分の1×4(ワンバイフォー)木材を6本、その他諸々を購入してきました。
棚受け作成に用意したもの
・1×4木材 6本
・C型クランプ
・丸ノコ
・塗料
・刷毛
・木ネジ(コースレッド)
・ドリルドライバー
棚受けを作ります
木材の切断作業
1×4木材を、丸のこで高さピッタリに6本切っていきます。
次に、カウンターの縦幅分から2cmを引いた長さを6本切り出します。
次に棚を受ける部分となるところを切っていきます。
ここでポイントです。
丸のこは意外と知っている方も多いと思いますが、どうやってまっすぐ切るの?っと思ったことありませんか?
そんな時にお役立ちのアイテムがこれ↓
C型クランプ
使い方は簡単!木材を重ねてハンドルのついているネジを締めると…がっちり固定出来ちゃいます。これを利用して丸ノコのガイド(進む道)を作ってあげると、素人でもまっすぐ綺麗に切れちゃうわけですね♪
話を本編に戻しまして…
ここからがちょっと面倒くさかった(笑)
木材のヤスリ掛け作業
なるべく木材の角が残らないようにヤスリ掛けをしていきます。
本来は角があるピシッとした感じが好きなのですが、ダイニングに設置する物なので万が一子供が触って怪我をした!なんてことになったら大変なので、1本ずつ1つずつ丁寧にヤスリ掛けをしていきます。
木材が小さい為、機械が使えない物もあったり、子供にやらせてみたら角っこ削り落とされたり、色々ありましたがなんとか3時間ほどかけて終了♪
次にお手入れが終わった木材たちに塗装していきます。
木材の塗装作業
今回使った塗料は、最近結構話題になっているビンテージ加工風になる塗料です。
画像のこれ↓
これ使ってみて感動しちゃいました!
臭いは少ないし、色はいいしかなりのお気に入りになりました!(使う前は他と比べて安いから、とちょっと不安だったのは秘密です(笑))
ホームセンターで普通に売っているので是非探してみて下さい♪
塗料を刷毛でペペっと塗ってウッドデッキの下で乾燥させます。(ちょっと前の画像で草が…っていう声はあえて聞こえないふりをしておきましょう(笑))
塗料が乾燥したら組み立てていきます。
木材の組み立て作業
ここでまたポイントです!
1×4木材は薄いので直接ネジを打っていくと木が割れます。
なので、必ずドリルで下穴を空けましょう。
下穴を空け終わったらネジを打ち込んでいきます。
棚を受ける部分を内側からネジで止めて、そのあとロの字型に組み立てていきます。
ここまでくるともう大体形が見えるのであとはお判りですね(笑)
出来上がったものをカウンターの下にセットした感じがこちらです。
棚板選び
最後の仕上げに棚板を選びましょう♪
なるべく安く仕上げたいので、ホームセンターをうろちょろする事、何日間か…
材質は?厚みは?色は?
散々迷って決めた今回の棚板は『杉』でした。
中心の赤みと白のコントラストが本当にきれいで、この棚板、塗装しないで使っています。ニスを塗っても塗料を塗ってももったいない気がして。
という事で完成した棚がこちら!
まとめ
上の画像を見て、ん?と思った方いらっしゃると思います(笑)
ちょっとカウンターからはみ出してる…(笑)
そうなんです!寸法間違いしちゃいました(笑)
もうここまで作っちゃって直す気力が無かったです。
でも、自分で作るとやっぱり愛着が湧きます。少しのミス位気にしない!
後日観葉植物と収納箱を少し買って配置して取り敢えず完成という事にしちゃいました。
オーダーで作ると何万もするものが簡単なもので安くで作れますので是非休日の楽しみに皆さんも何かものつくりをしてみて下さい♪
因みに工具とかは1回買ってしまえば、何か作りたい時に材料費はそこまで掛かりませんので、ちょっとお財布に余裕がある時に買ってみとくと後で重宝しますよ♪
っという事で今回の記事はここまで!
最後まで読んで頂き感謝!
また次の記事で…
関連記事 観葉植物を部屋に置こう!
はい!こんにちは! 目次 1 今回のテーマは観葉植物を部屋に置こう!1.1 観葉植物の効果1.1.1 空気清浄作用1.1…